~東洋医学における「血」「津液」「精」~
東洋医学において「血」「津液」「精」は「気」と共に身体を構成しています。
それぞれ大事な役割を持っており、いずれかが不足したり滞ったりすることで心身のバランスが崩れ、体調や体質に大きな影響を及ぼします。
~東洋医学における「血」とは~
現代医学における血液に似ています。ですが、東洋医学では「血」は血液だけを指すのではなく血球などの成分の区別もありません。血管内を流れ、全身の隅々まで栄養や酸素を届ける働きを行うもの「血」としています。
「血」は水穀の精微(後天の精)から生成されます。
【血の作用】
肝に貯められ、気と結びつき心によって全身に送られ、栄養分を供給する役割を持ちます。
【血の変調】
・肩こりがひどい ・貧血 ・月経痛がひどいなど。。。
血虚:血が足りなくなった状態。めまいや爪の変形、月経困難や不整脈をきたす。
血熱:体内にこもった熱が血に移り、熱くなった状態。血行が異常に早くなる。鼻血や喀血をきたす。
血瘀:血が滞って瘀血となり、それにより引き起こされる病気。
~東洋医学における「津液」とは~
リンパ液や汗・涙などの水分、粘膜や関節液など、人の身体を潤す「血」以外の全ての水分のことを指します。食べ物や飲み物が胃や脾で吸収され、脾が吸収した水分が津液となって全身を循環します。津液は津と液に分けられ、サラサラした水が津、ねっとりした水が液とされています。
【津液の作用】
肺から全身に送られて、身体を潤します。血ほどではないですが栄養分も含んでいます。
【津液の変調】
・むくみやすい ・めまいがする ・のどや口が乾きやすいなど。。。
津液の減少:身体を潤す津液が不足している状態。全身が乾燥してくる。特に鼻や口の中などに症状が現れやすい。
津液の停滞:津液がスムーズに循環せず、体内に停滞している状態。体内にたまった津液は身体に有害なものとなりさまざまな症状が現れる。停滞した津液は”湿”と呼ばれ、ねっとりした状態になる。さらに”湿”が溜まると、より粘りつく”痰”となる。
~東洋医学における「精」とは~
東洋医学における「気」がパワーだとすると、「精」はスタミナ・活力源と言えます。
「精」には”先天の精”と”後天の精”があります。
【先天の精】
親から子供へ受け継がれ、生まれつき持っている精。腎に貯蔵され、人の身体のさまざまな器官・組織を作り成長していく。
【後天の精】
食べ物や飲み物を胃や脾で吸収し、自分で作り出す精。胃や脾で吸収された飲食物は栄養価値の高い”水穀の精微”となり、それが後天の精となります。
【精の不足】
精の不足で起こる病気を”腎性不足”と言います。「精」は脾で生成されて、腎に貯蔵されているので”腎性不足”には脾と腎が大きく関わっています。”腎性不足”は腎の固摂機能を低下させるので失禁や尿漏れなどを引き起こしやすくなります。また、生まれつき「先天の精」が少ない子供はおねしょをしたり、小児喘息を起こすこともあります。しかし、成長にするにつれて「後天の精」を多く作れるようになれば、「先天の精」の不足を補えるので、症状は消えることが多いです。
~「気」「血」「津液」「精」のバランス~
このように「気」「血」「津液」「精」はお互いに作用を助け合いながら、人の身体を構成、活動の維持を行っています。以前にも述べて通り、この4つの中のいずれかが変調を起こすことで人の身体はバランスを崩し、不調や病気にかかるのです。
あさひ鍼灸院では今出ている症状だけでなく、こうした全身のバランスを整えることで病気にかかりにくくなるよう体質改善にも力を入れています。
慢性的な痛み・不調や繰り返す痛みには根本的な改善が重要になってきます。
こういった症状でお悩みの方はぜひ一度、草加市にある、あさひ鍼灸院へご相談ください。
あさひ鍼灸院
住所:埼玉県草加市金明町192-10
電話番号:048-919-3268
NEW
-
2025.01.17
-
2025.01.10~東洋医学における血...~東洋医学における「血」「津液」「精」~東洋医...
-
2025.01.08~東洋医学における「...~「気」とはなにか?~「気」については昔からさ...
-
2025.01.06~東洋医学的な考え方...~東洋医学的な考え方~鍼灸施術の根幹には「東洋...
-
2025.01.041月の休診日のお知らせこんにちは!草加市にある、あさひ鍼灸院です。当...
-
2024.12.30年末のご挨拶こんにちは!草加市にある、あさひ鍼灸院です。2...
-
2024.12.26草加市でテニス肘の施...こんにちは!草加市にある、あさひ鍼灸院です!今...
-
2024.12.21草加市で鍼灸施術なら...こんにちは!草加市にある、あさひ鍼灸院です。皆...