草加市で四十肩・五十肩の施術ならあさひ鍼灸院へ

query_builder 2024/12/19
~7月休業日のお知らせ~ 草加市で鍼灸施術ならあさひ鍼灸院へ

こんにちは!

草加市にある、あさひ鍼灸院です。


今回は「四十肩・五十肩」についてのご紹介です。

~四十肩・五十肩とは?~


普段よく聞く「四十肩・五十肩」という病名は、じつは正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれるものになります。


「肩関節周囲炎」は中年以降、40代・50代に多くみられることから「四十肩・五十肩」という言葉が定着しました。

その病態は多彩で、関節を構成する骨、軟骨、靭帯、腱などが老化し肩関節の周囲の組織と炎症が起きることで発症すると考えられています。

肩の動きをスムーズにする袋(肩峰下滑液包)や、関節を包んでいる袋(関節包)が癒着を起こすと、肩を上げづらくなるなど、動きの制限を起こします。(凍結肩)

~肩関節周囲炎の症状~


・運動痛

肩を動かす際に激しい痛みが出ます。頭の後ろに手を持っていく(結髪動作)や腰の後ろに手を回す(結帯動作)などの制限が出ると、頭を洗う・ズボンを履くなど日常生活に支障をきたす場合もあります。


・夜間痛

炎症が強い場合は、夜寝ている時などじっとしていてもズキズキとした痛みが出ることもあります。痛みが強いと眠れなくなることもあるため、こちらも注意が必要です。

~肩関節周囲炎に対する鍼灸施術と予防~


・急性期

夜寝てても痛い・じっとしていても痛いなど、痛みが強いときは、無理に動かさずに肩の経穴に鍼や灸などの施術を行い、炎症が早く治まるよう促します。

肩ぐう」「肩髎」「臑兪」「肩貞」「天宗」など、四十肩・五十肩の施術に効果的なツボがありますので、そちらを使って施術していきます。


・急性期を過ぎたら

「肩関節周囲炎」の多くは、組織の修復過程で一度は組織が硬くなると言われています。急性期を過ぎて、炎症が落ち着いたら、固まった肩の可動域を広げるためにリハビリ・運動療法を行います。振り子運動・コッドマン体操など肩の動きを改善する体操などを積極的に取り入れます。


・肩関節周囲炎の予防

肩関節周囲炎の発症・再発を防ぐためには、日頃の予防・セルフケアがとても大事になってきます。

肩回り・首回り・上肢のストレッチは、自宅で簡単に出来てかつ高い効果を期待できます。

肩に限らず、関節は動かさないと周囲の組織が硬くなり、動きの制限が出てしまうため、適度に動かすことも重要です。

~あさひ鍼灸院での肩関節周囲炎に対する考え方~


「肩関節周囲炎」は肩回りの組織の炎症・癒着によって引き起こされる病態ですが、その原因となるのは肩だけではないと、当院では考えています。

例えば、肩は筋膜で腕・手と繋がっているので、腕や手の負担が肩にまで影響を及ぼす可能性は十分に考えられます。


あさひ鍼灸院では、痛みの部位だけに囚われず、その原因までしっかりと突き止めてから施術を行います。痛みの原因にまでアプローチできれば、痛みの早期改善はもちろんのこと、より再発しにくくなるでしょう。


慢性的な肩の痛みや動かし辛さにお悩みの方は、ぜひ一度草加市にある、あさひ鍼灸院へご相談ください!

----------------------------------------------------------------------

あさひ鍼灸院

住所:埼玉県草加市金明町192-10

電話番号:048-919-3268

----------------------------------------------------------------------